「投稿者: 尾畑伸二」の記事一覧

「相続人の範囲の確定」の注意事項
 相続人の範囲の原則は、民法により「配偶者は常に相続人」とされ、その他の相続人は順位に従って決まり…
遺言書を書いたほうが良いケース
(1)相続人が複数いる場合   ・ 子どもが複数いる、兄弟姉妹がいるなど、法定相続人が複数いると、遺…
遺言書の検認とは?
検認は、自筆証書遺言や秘密証書遺言が見つかったときに家庭裁判所が遺言書の存在と内容を確認し、偽造や…
自筆証書遺言と公正証書遺言
(1)自筆証書遺言(民法第968条)  自筆証書遺言とは遺言者が自分で全文を手書きして作成する遺言書で…
宅建業免許取得後に必要な主な手続き
 宅建業免許を取得した後も、営業開始や継続のために法定の手続きや義務がいくつかあります。これを怠る…
宅建業の「免許換え」
 宅建業の「免許換え」が必要になるのは、事務所の所在地や数が変わり、免許権者(都道府県知事または国…
宅建業免許申請に必要な主な書類
 宅建業免許申請には、事業の信頼性や適格性を証明するために、かなり多くの書類が必要です。以下に、新…
宅建業の免許制度について
宅地建物取引業(宅建業)を営むには、宅建業の免許が必須です。これは不動産取引の公正性と消費者保護を…
宅地建物取引業法について
1.宅地建物取引業法の主な目的  宅地建物取引業法 第1条(目的)「この法律は、宅地建物取引業を営む者…
「古物営業許可の主な要件」
  ①主たる営業所の設置  古物営業を行う拠点が必要(自宅でも可)です。実店舗を持たずインターネット上…