宅建業の「免許換え」が必要になるのは、事務所の所在地や数が変わり、免許権者(都道府県知事または国土交通大臣)が変わる場合です。これは単なる住所変更ではなく、新たな免許申請が必要になる重要な手続きです。
(1)免許換えが必要な主なケース
・他県に支店を新設(複数都道府県に事務所)
→都道府県知事免許から国土交通大臣免許に免許換え
・本店を他県に移転(1県のみで営業)
→都道府県知事免許から移転先の都道府県知事免許に免許換え
・支店を廃止(1県のみで営業)
→国土交通大臣免許から該当都道府県知事免許に免許換え
(2)免許換えの手続き概要
①新しい免許権者へ新規免許申請
・申請書類は通常の新規申請と同様(宅建業経歴書なども必要)
・登録免許税(大臣免許:90,000円、知事免許:33,000円)を納付
②旧免許の管轄庁へ変更届提出
・事務所の廃止・移転・新設などの変更届を提出
③保証協会の手続き
・営業保証金の供託または保証協会への加入(支店分の分担金など)
④新免許の交付後、旧免許は自動失効
・廃業届は不要。新免許が交付された時点で旧免許の効力は消滅
(3)効果と注意点
・新免許の有効期間は5年間(更新回数は「(1)」にリセット)
・免許番号も新しくなる
・審査期間は通常1~3か月(大臣免許は最大90日程度)
・免許換えを怠ると無免許営業扱いとなり、罰則対象(懲役・罰金)